■最初に……



ようこそいらっしゃいませ。
ここは建築設計事務所「蔵六庵・清水雄二建築研究所」の紹介、今まで手掛けた建物の紹介サイトとして作られました。
設計事務所というと敷居が高いなどとよく言われますがそんなことはありません。
このサイトを通じて蔵六庵および一般的な設計事務所というものを少しでも知ってもらえて身近に感じていただければ幸いです。

なおこのサイトに掲載されている文章・画像などの無断使用・転載などはご遠慮ください。

一部Flashを使用していますので表示されない方は最新のFlashPlayerをダウンロードしてください。

このサイトに関する問い合わせは問合せフォームまたはメールでお願いします。

■蔵六庵・清水雄二建築研究所とは?
■蔵六庵Q&A
■サイトコンテンツ内容
■リンクについて

■蔵六庵・清水雄二建築研究所とは?

蔵六庵アトリエ←蔵六庵のアトリエ

世間一般的には“建築設計事務所”です。家やお店などの建物を設計する仕事をしています。
人にやさしく気持ちのいい空間作りを目指して今日も頑張っています。
個人住宅の設計やお店の企画設計、医療の診療所、福祉施設、最近流行りのリフォームもやっています。
とにかく建物に関係することならなんでもやっています。

アトリエは奈良の薬師寺などがある西ノ京の住宅街の一角に建っています。
蔵六庵・清水雄二建築研究所の事務所兼住宅。
京西公民館の前にあります。見た目は普通の家で、黄色い外壁が目印です。

<所長> 清水雄二 (一級建築士)
<業務内容>
 ・建築設計・監理(戸建住宅、集合住宅、商業施設、工業施設、空間設計)
 ・コンサルティング(建築設計、事業開発、税制、建築費用)
 ・開発(各種大規模開発、土木開発)
 ・施工、監理、その他(上記建築に関わる施工・監理一式、住設機器の販売及び家具の製造販売)
 ・看板デザイン、Webデザイン、印刷物などのトータルデザインコーディネート、コンサルティング
<住所>〒630-8044 奈良県奈良市六条西1丁目3-46
<連絡先>TEL:0742-41-6972 FAX:0742-41-6918 Mail:info@zouroku-an.com

■蔵六庵Q&A

■“蔵六庵”の名前の由来は?

−「蔵六」とは、雑阿含経にある語で、頭と尾と四肢の六つを隠す意からを指しています。
常に堅牢な家(建築物)を背負った「亀」、そこから「建築と共に生きる」をテーマに
それを目指す意味から 「蔵六庵」と名付けました。
ちなみに龍安寺というお寺に蔵六庵という茶室があり、ほんとはそこからとったという話も・・・。

蔵六庵は大阪にも事務所があります。名前は蔵六庵・堀井設計室。ここの設計事務所と提携して仕事をしています。

※雑阿含経(ぞうあごんきょう)・・・原始仏教の経典で、
四諦・十二因縁・八正道などの法門を明らかにした四阿含経の一つ。
他の阿含経に収められていない教えを雑集した経典。

■“設計”ってなんだかわかりにくいんですけど……?

−なんでもそうですが、建物を建てるためには「計画」が必要になります。建物は複雑ですからきちんとした準備ができていないと建てることができません。建物を建てる際に決める物事は2000以上にも及ぶといわれています。それを一つ一つ吟味して決めて、効率よく配置していくのが建築の設計の主な仕事です。その過程にみなさんが聞いたことがある設計図などを描く作業があるのです。設計図を描くだけが設計の仕事ではありません。建物が倒れないように安全性を確保し、快適な生活をおくれるような空間を練っていくのです。最近は某TV番組の影響などで派手な仕事と思われがちですが、地味な作業がほとんどです。

 ちなみに「監理」という仕事も設計事務所の主な仕事です。監理とは建物の工事の際、ちゃんと設計図通り、計画通り工事が進んでいるかどうかをチェックする仕事です。工事をする会社と別にチェックが入ることによってきちんとした建物が建つことになります。

 もっと知りたい方はこちらへどうぞ→蔵六庵の仕事

■設計事務所と工務店は違うんですか?

−違います。工務店は設計もやってるところもありますが、施工(工事)が主な業務です。
建築設計事務所では建物の設計と監理が主な仕事です。施工(工事)は外部に委託します。
ちなみにメーカーともまた違います。メーカーは設計から施工までメーカー独自で受け持ちます。
どこを選べばいいかという質問もしばしば受けますが、設計事務所・工務店・メーカーそれぞれにメリットデメリットがありますのでそれを考慮した上で決めるのがいいと思われます。

■設計事務所は高いと聞きましたが?

−設計事務所に頼むと設計料がかかるから割高だと言われますがそれは間違いです。
メーカーでも工務店でも設計料はかかっているんです。ただそれが建築費用などに加算されていて表にでてこないだけです。設計という過程は家を建てる際に必ず必要ですから。
メーカーが割安だと言われているのは建築材料などを工場で一貫して加工してしまって現場で組み立てるだけにして現場での作業を大幅に減らして人件費などをカットしているからです。
設計事務所としては家を建てるのにメーカーなどよりは時間はかかりますが、素材および施工法の吟味によってコストを大幅に減らすことも可能です。じっくり時間をかけてこだわりの自分の家を建てたいという方にはぜひ設計事務所に依頼することをお薦めします。
家を建てるのに時間がない方や待てない方はメーカーのほうがいいかもしれません。

蔵六庵の設計料

■住宅に関する相談はやってるんですか?

−やっています。メールでも構いませんし、連絡をとってくださればアトリエにてご相談にのることも可能です。相談に関する費用は無料にて行なっております。詳しい調査やプレゼンなど費用が発生するケースはその分料金を頂いていますのでご了承ください。とりあえず一度ご相談いただければ費用に関することもお答えいたします。

相談に関するページ

■コンテンツ内容

■TOP・・・トップページです。蔵六庵の最新ニュース、更新状況はこちらでどうぞ

■最初に・・・このページです。蔵六庵についての説明です

■スタッフ・・・蔵六庵・清水雄二建築研究所のスタッフ紹介

■仕事・・・蔵六庵・清水雄二建築研究所が手掛けてきた建物の紹介や日常の仕事のこと

■料金・・・うちに頼むとこんなもんですよという一般的な値段がわかります

■相談・・・住宅の新築、リフォームなどのご相談受け付けております

■教室・・・住宅デザイン教室も開いております。CADとパース、住宅デザインのコース

■場所・・・マップなどの詳細

■連絡・・・問い合わせ、ご質問はこちらから

■LINK・・・お薦めサイトなどへのリンク

■NEWS過去ログ・・・TOPのNEWSの過去ログです(まだログたまってません)

■お知らせ・イベント・・・蔵六庵からのお知らせやイベントなどいろんな情報をまとめています

■蔵六庵ブログ・・・タイトルは「奈良と鹿と蔵六庵と建築と・・・」。日々の情報発信はこちらへ。

■リンク・ブックマークに関して

リンクフリーですがメールで報告いただけるとありがたいです。ブックマークはトップページにお願いします。バナーは以下のものをお使いください。

  http://zouroku-an.com/

COPYRIGHT (C) 2003-2005 ZOUROKU-AN. ALL RIGHTS RESERVED.